![]() |
![]() |
MicroSD | SD | Compact F. |
![]() |
![]() |
![]() |
TSOP | BGA | eMMC |
![]() |
![]() |
![]() |
USBメモリの90% | USBメモリーの5% | モバイルPC等 |
他社には真似ができない特許技術で取り出せる事が多い |
日本初!
他社で「メモリーICの割れ・折れは復旧できない」と診断され、諦めていた方へ朗報
論理障害は何処の業者でもデータ復旧に成功します(結果は異なります)が、物理障害はデータ復旧を受付していない業者が多いです。
可否 | 破損例 | データ復旧方法 |
◎ | ![]() |
USBコネクタ(金属部)折れ。破損の内、最も軽度な物理障害。USBコネクタを移植します。 |
〇 | ![]() |
USBコネクタは折れ、コントローラとメモリーチップの間の基板が曲がっている例(裏面)。ワイヤーにより繋ぎ合わせます。 |
〇 | ![]() |
USBメモリーのコントローラーとメモリーチップの間の基板が折れた例(表面)。ワイヤーにより繋ぎ合わせます。 |
〇 | ![]() |
USBメモリーのコントローラーとメモリーチップの間から折れた例(裏面) |
〇 | ![]() |
USBメモリーのコントローラーとメモリーチップの間から折れ、USBコネクタも折れた例(表面)。メモリーチップの移植を行います。 |
他社で「復旧不可」と判定された重度物理障害のメモリーでも復旧できる事が多いので、諦めないで当店へご相談下さい。
- USBコネクタ(金属部)が折れた場合は、殆どの修理業者で修理できます
- USBコネクタとコントローラの間で折れた場合は、一部の修理業者で修理できます
- コントローラーとメモリーチップの間の基板が折れてしまった場合は、殆どの修理業者は復旧できません。当店なら殆ど復旧できます
- メモリーチップが折れた場合、修理できる業者はない! というのが前月迄の常識でした。が当店で6月より受付を開始しました
他社で「一体型は復旧できないタイプ」と言われたら当店へお持ち込み下さい
他社で復旧できない事が多い[モノリスタイプ]でも殆ど成功しています。
![]() |
従来のSDメモリーカードにはTSOP48が使われる事が多かったのですが最近ではモノリスが増えています。 |
![]() |
これがデータ復旧を困難にしているモノリスメモリーです。購入前に見分ける方法はありません。 |
モノリス(メモリーチップとコントローラチップの一体型)の復旧も復旧できる事が多い!
大手業者さんで「受付不可モデル」と言われても諦めないでご相談下さい。
[規模の大小]と[復旧の可否]は関係ありません。![]() |
![]() |
USBコネクタ折れ・曲がり
USBメモリーのコネクタ(金属部)が折れた。曲がった、というトラブルは年々増えています。
このようなトラブル(コネクタの折れ・曲がり)のトラブルの場合、一般的な論理障害や物理障害(自然故障)とは区別し、一時的修理法によるデータ復旧を行います。
よって、[メモリー容量の大小]により費用が変わる事はありません。
[折れ]か[曲がり]かも復旧費用とは無関係です。この修理法によるデータ復旧に成功する確率は約90%です。
修理だけでフォルダやファイルが見えた場合、そのファイル数の約99%が再利用が可能です。
コネクタのバージョン別修理料金
コネクタの仕様としては2種類が存在し、従来のVer.2.0から最近では3.0が主流となっています。
Ver.3.0はVer.2.0と比較して、難易度が高く、復旧率は低くなります。
どちらの仕様なのか見分けるには、コネクタの中のプラスティックの色で判ります。黒色ならVer.2.0、で青色ならVer.3.0です。
修理後にドライブが見えるようになったにも関わらず、フォルダやファイルが見えない場合は、他の障害(論理障害や軽度物理障害)を併発していますので、まれに見積り(論理障害料金の半額を加算)となる事もあります。勝手に請求する事はございませんのでご安心下さい。
消費税は不要(円)
コネクタVer. | 復旧料金 |
Ver.2.0 | 16,000~22,000 |
Ver.3.0 | 18,000~24,000 |
USBメモリーの金属部が基板から折れて分離してしまったり、曲がってしまい、パソコンから認識しなくなった。という症状の際には、破損部分の一時的な修理や部品移植を行う事によりデータ復旧を試みます。
基盤のランド(半田部)が剥離していなければ短時間で復旧できる事が多いですし、逆に剥離していれば難易度が高くなりますが復旧できる事が多いです。 |
![]() |
USBが曲がった グラグラ |
USBが折れた 基板と分離した |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データの再利用が目的ですから、一時的にファイルが見えるよう修理を行います。USBメモリーは再利用できません。
もし曲がってしまっても、元に戻さず、曲がったまま診断をお受け頂く事が重要です。元に戻す行為が基盤を破壊し復旧不可となります。 |
「USB端子が曲がった」 「USB端子が折れた(基盤と分離した)」というトラブルは多く持ち込まれます。
重要!曲がったら元に戻さない事!
上表の作業はデータ復旧の手段としてUSB金属部を新品に交換修理してデータ復旧を試みます。修理したUSBメモリーを納品するサービスではありません。交換後ドライブが見え、ファイルも見えればファイルをDVD-R等にコピーして納品します。ファイルが見えなければ論理復旧を試みますが料金は見積りとなります。復旧不可の場合、受付時の状態に戻す事はしません。USBメモリーの場合、状態は1個1個が千差万別ですから復旧できるかどうかは受付時には確定できません。
USBコネクタ折れ | ![]() |
USBコネクタ曲がり | ![]() |
![]() |
|
USB基板が折れ | 準備中 |
USB基板折れ
通常、外部から圧力がかかるとUSBコネクタと基盤の接続部が折れるのですが、まれに「基板が折れた」ケースが持ち込まれます。
従来から一部の業者でデータ復旧は行われていました。
多くの業者では「受付不可」又は「復旧不可」と判定されていました。
2022年6月より、このような破損状態でも約90%はデータ復旧できるようになりました。
破損の状態が1個毎に異なりますから見積りとなります。見積り日数は1週間前後です。
メモリーチップ折れ・割れ
メモリーチップ折れ・割れは、最も難易度が高く、過去各社が挑戦されましたが中断されていました。
このようなトラブルでもデータ復旧できるようになりましたので、最後の砦としてご利用をご検討下さい。
但し復旧作業後、多くのファイル名が復旧でき、そのファイルが再利用できる状態を確認した場合、お客様都合のキャンセルはご遠慮ください。よって、見積額の60%を着手金としてお預かりさせて頂きます。修理してもデータが取り出せなかった場合は着手金から免責額5,000円(消費税は不要)を差し引き返金させて頂きます。
成功報酬制について
殆どのデータ復旧業者のホームページには「成功報酬制」と掲示されています。
「成功報酬=安心」と勘違いされるユーザー様が多いようです。
そこには「落とし穴」がある事をご存じですか?
データ復旧業者が言う「復旧成功」の定義とユーザー様が想像してある「復旧成功」との間にはギャップがあるのです。
以下に各データ復旧業者毎の違いをご紹介させて頂きます。
A社:完全成功報酬制
データ復旧が完了後、リスト(ファイル名の一覧)がメールで提供されます。
[ご注文]か[キャンセル]かはユーザー様が判断できます。リストにファイル別の[復旧の可否]又は[破損率]が掲載されますので、オープンテストは行われません。
なお、キャンセル料の有無とは別条件です。
B社:完全成功報酬制(少ない)
データ復旧が完了後、ファイルリスト(ファイル名の一覧)がメールで提供されます。
[ご注文]か[キャンセル]かはユーザー様が判断できます。もしユーザー様が数ファイルの動作テストを希望されれば対応されます。
C社:成功報酬制(最多)
リスト提供まではA/B社と同じです。
ユーザー様がファイルの動作テストを希望されても対応されません。ファイルが開くかどうかはデータ復旧業者は関係ない、という考え方です。但し、この理論が間違いではなく正しいのです。でも一般のユーザー様のは理解が困難な点でしょう。
D社:成功報酬制(少ない)
[復旧成功]か[復旧不可]かは、データ復旧業者の基準により一方的に判定され、データリストは提供されません。これでも「成功報酬制」とされています。修理法によりデータ復旧業者はこれが多いようです。
E社:成功報酬制
データ復旧サービスのお申込み時に[復旧を希望されたいファイル名]をご申告する事ができます。
そのファイルの全数がデータ復旧でき、さらに再利用できた場合が成功となります。
申告ファイル数は申し込み時に契約されます。
F社:成功報酬制(悪〇業者)
基本はE社と同じです。
1ファイルでもデータ復旧できた場合成功となりますが、[再利用できる]か[再利用できない]かは関知されません。その1ファイルがゴミファイルであっても成功となる点は要注意です。
G社:成功報酬制
基本はE社と同じです。
1ファイルでもデータ復旧でき、そのファイルが再利用できる場合に復旧成功となります。
H社:作業報酬制(カメラ店)
結果の可否に関係なく復旧料金が請求されます。基準は様々で復旧作業に要した人員数×日数等。納品可能なファイル数やデータ量によっても変動するようです。
I社:個別契約制
復旧成功の条件は個別に契約されます。このメニューはユーザーも復旧業者もお互いにメリットと安心が得られるでしょう。但しユーザー様の知識レベルによってはハードルが高い方も多いでしょう。
復旧作業(暫定料金)
消費税は不要(万円)
容量 モデル値 |
TSOP | BGA | 一体型 |
8GB | 5前後 | 6前後 | 10前後 |
16GB | 6前後 | 7前後 | 11前後 |
32GB | 7前後 | 8前後 | 15前後 |
64GB | 9前後 | 10前後 | 20前後 |
重度開封調査費や復旧負荷時の免責額により前後します。
復旧日数
受付からリスト提示までの日数
5日~10日
注文から納品までの日数
2~6日
データリストについて
ほぼ開けるファイルだけのリストを作成できるようになりました。(一部例外の案件の場合は受付時に契約させて頂きます)
JPG画像のリスト
ファイル別の正常又は破損率をリスト化してご報告しますので安心です。
但し指定頂いた20ファイルとします。
表示列の〇印は100%正常に表示されるファイル、という意味です。
ここまで対応しているのは日本では珍しいと思います。
Officeファイルのリスト
10ファイルを指定して頂き、正常ファイル(緑色)と破損ファイル(灰色)のように色分けしてご報告します。
![]() |
![]() |